派遣社員をされている方の中には、「職務経歴書の書き方が分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか?
派遣社員の職務経歴書の書き方は、正社員の職務経歴書の書き方とは少し異なります。
この記事では、派遣社員の職務経歴書の書き方をサンプル付きで解説します。
職務経歴書を作成する際には、ぜひ参考にしてください。
目次
職務経歴書と履歴書の違い

「職務経歴書」と「履歴書」はどちらも面接に関する書類として耳にすることが多いですが、それぞれ別物の書類として目的があります。
ここでは、職務経歴書と履歴書の違いと、それぞれが持つ役割をご紹介します。
履歴書
履歴書とは、学歴・年齢・職歴・資格・会社までの距離など、面接受験者の基本的なプロフィールがまとめられている書類です。
これまでの経歴や人物像を端的にまとまった内容にすることで、自己紹介の役割を持っています。
学歴に関しては、高校・専門学校から記入するのが一般的です。
職務経歴書
一方、職務経歴書とは、選考を通過するために自分のキャリアについてアピールするための書類です。
職務経歴書には、これまでの職歴について、どのような業務にあたってきたのか、どのような成果や実績をあげてきたのか、どのようなスキルを持っているのかを詳しく記載し、自分のアピールポイントを伝えます。
選考を進めていくために欠かせない書類として、自分が経験してきたキャリアについて分かりやすくまとめましょう。
職務経歴書の書き方

職務経歴書には、大きく分けて「編年体/逆編年体式」と「キャリア式」の2つの書き方があります。
それぞれがどのようなフォーマットなのか、どのような違いがあるのかを把握し、自分の目的に合う書き方を選択しましょう。
編年体式/逆編年体式
編年体式とは、時系列に沿って時期ごとの業務内容やそれに伴った実績などを記載していくフォーマットです。
職務経歴書では最も一般的なものとしてよく使用されます。
職務経歴が時系列に並んでいるため、履歴書と照らし合わせて見ることができ、これまでの過程が伝わりやすくなるというメリットがあります。
社会人経験が浅く、とりわけて伝えたい自分のアピールポイントがまだ見つかっていない方でも、業務内容や実績を細かく記載することで、魅力を伝えやすくなります。
転職回数が多くない方、部署異動が少ない方にもおすすめです。
また、逆編年体式とは、編年体と同じく時系列にキャリアを記載する方法で、最新の実績から過去に遡って記載していきます。
自分の実績の中でも特に直近の実績を伝えたい場合や、過去の転職回数が多く実績が埋もれてしまいそうな場合におすすめです。
キャリア式
キャリア式とは、職務内容別にこれまでのキャリアを記載していくフォーマットです。
見出しには「業務内容」を記すことになります。
キャリア式は職務内容ごとにまとめていくため、転職回数が目立たなくなります。
これまでの転職回数が多く、それがデメリットになると感じている場合は役に立ちます。
また、エンジニアなどの技術職・専門職の方は、自分のスキルがどのような場面で活かせるのかをより明確に伝えられるため、キャリア式での記載が向いています。
キャリア式の職務経歴書には、これまでどのような過程で職歴を重ねてきたのか、全体の流れが見づらくなるというデメリットがあります。
そのため、キャリア式の職務経歴書を作成する場合でも、冒頭には編年体式で職歴を紹介するのがおすすめです。
これまでの職歴が時系列でまとまっていると、採用担当者に流れが伝わりやすくなります。
派遣社員の職務経歴書の書き方のポイント

派遣社員が職務経歴書を書く際には、いくつかのポイントを抑えて記載することが重要です。
職務経歴書を書く際に抑えておきたい5つのポイントをご紹介します。
わかりやすく、簡潔な文章にする
職務経歴書を作成する際、まず注意したいのは、わかりやすく簡潔な文章になっているかという点です。
職務経歴書は、自分のために作成するものではなく、採用担当者が候補者の情報を把握するために作成するものです。
また、応募求人によっては、候補者が複数人いる場合もあります。その際、目に留まりやすい内容にしていなければ、他の候補者に埋もれてしまう可能性もあるでしょう。
そのため、採用担当者に伝わりやすい内容で書くことは、最低限クリアしなければならない点です。
自分のスキルが明確にすっきりと伝わるように工夫をし、採用するメリットが採用担当者に伝わりやすいような内容で書きましょう。
派遣先と派遣元を明記する
職務経歴書を書く際、登録・直接の契約をしている「派遣会社」と、実際に就業していた先である「派遣先企業」とを明記しましょう。
派遣会社だけを記していても、実際にどのような会社でどのような業務に就いていたのかは不透明です。
一方、派遣先企業だけを明記していては、その会社で直接雇用されていたのだと勘違いをさせてしまう可能性が生じます。
そのため、派遣社員が職務経歴書を書く際には、派遣会社と派遣先企業の両方を明記する必要があるのです。
ただし、派遣先の企業名は公表してはいけないケースもあります。事前に確認してから記載しましょう。
業務内容を具体的に記載する
職務経歴書には、業務内容を具体的に記載すると採用担当者にアピールポイントが伝わりやすくなります。
具体的にどのような場面でどのような行動をしたのか、より詳しく伝えられると、採用担当者が採用した後に活躍する姿をイメージしやすいのです。
実際にあったエピソードや、会社・上司から評価されたことなどを記載するのがおすすめです。
工夫した点や成果を書く
これまでの職務にあたる中で、どのような点で工夫をしたのか、それによってどのような実績が得られたのかについても、職務経歴書に記載しましょう。
大きな実績・数字に繋がることではなくても大丈夫です。あなたが起こした行動によって、職場にもたらすことができた良い影響は、些細に感じられることでも実績の一つになります。
たとえば事務職の場合には、「単純作業が多いからアピールポイントがない」と感じられる方もいるでしょう。
しかし、小さな配慮や工夫によって、あなたがもたらした影響・成果はあったはずです。
小さなことまで振り返り、自分のアピールポイントを見つけましょう。
1〜2枚におさめる
職務経歴書は、1〜2枚以内におさめるのがおすすめです。
長く書いてしまうと、内容が冗長になり伝えたいことが伝わらない可能性が高まります。
採用担当者が全てに目を通してくれないこともあるでしょう。
職務経歴書は、A4サイズ用紙1〜2枚分程度の文量で書きましょう。
なお、履歴書と違って、職務経歴書はパソコンで作成したものを印刷するのが一般的です。
枚数を1〜2枚におさめたいからと言って、フォントのサイズを小さくしすぎたり、レイアウトが見づらくなったりしないように注意しましょう。
派遣社員の職務経歴書のサンプル

それでは、ここまでにご紹介した職務経歴書を書く際のポイントを踏まえて、実際に職務経歴書を作成しましょう。
ここでは、5つのポイントを抑えながら作成した職務経歴書のサンプルをご紹介します。

派遣社員の職歴の書き方の3パターン

派遣社員の職歴の書き方には、3つのパターンがあります。
ここでは、職務経歴書の書き方のポイントを踏まえた上で、3つのパターンごとに職歴をどのように書くべきかご紹介します。
派遣会社も派遣先企業も1つの場合
派遣会社も派遣先企業も1つしか経験していない場合は、行ごとに分けて業務内容まで記載します。
スペースが余りすぎてしまうと、手を抜いていると受け取られてしまうことがあるため、注意しましょう。
派遣元、派遣先、配属されていた部署名、行った業務内容、就業期間などをそれぞれ行を分けて、分かりやすく記載してください。
年 | 月 | 職歴 |
令和元 | 4 | 株式会社◯◯◯に登録 |
株式会社◇◇◇ 総務部にて派遣社員として就業 | ||
一般事務を担当 | ||
令和2 | 3 | 派遣期間満了につき退職 |
派遣会社が1つ、派遣先企業が複数の場合
登録している派遣会社は1つで、派遣されたことのある企業が複数ある場合には、冒頭に登録している派遣会社の名前を書きます。
続けて、次の行以降に実際に就業した企業の数分の企業名、業務内容を記入します。
派遣期間を分かりやすくするためには、企業名・業務内容の後にカッコをつけて期間を明示するのがおすすめです。
最後に、退職の時期を「派遣期間満了につき退職」の一文で記しましょう。
年 | 月 | 職歴 |
平成30 | 4 | 株式会社◯◯◯に登録 |
株式会社◇◇◇に一般事務として派遣(令和元年3月まで) | ||
株式会社△△△に一般事務として派遣(令和2年3月まで) | ||
株式会社▽▽▽に一般事務として派遣(令和3年3月まで) | ||
令和3 | 3 | 派遣期間満了につき退職 |
派遣会社も派遣先企業も複数の場合
登録していた派遣会社が複数あり、さらに派遣されていた企業も複数ある場合には、登録していた派遣会社ごとに職歴をまとめましょう。
派遣会社ごとに、それぞれで実際に就業した企業の数分の企業名、業務内容を記載します。
このパターンではスペースを必要するため、出来る限りコンパクトにまとめるように心がけましょう。
年 | 月 | 職歴 |
平成30 | 4 | 株式会社◯◯◯に登録 |
平成30 | 4 | 株式会社◇◇◇に一般事務として派遣(令和元年3月まで) |
令和元 | 4 | 株式会社◇◇◇に一般事務として派遣(令和2年3月まで) |
令和元 | 9 | 派遣期間満了につき退職 |
令和元 | 10 | 株式会社⚫︎⚫︎⚫︎に登録 |
令和元 | 10 | 株式会社◆◆◆に一般事務として派遣(令和元年3月まで) |
令和2 | 4 | 株式会社◾️◾️◾️に一般事務として派遣(令和3年3月まで) |
令和3 | 3 | 派遣期間満了につき退職 |
まとめ
ここまで、派遣社員の職務経歴書の書き方をご紹介してきました。
- 派遣社員の職務経歴書の書き方は正社員と異なる
- 職務経歴書は選考を通過するために自分のキャリアについてアピールするための書類
- 職務経歴書には、「編年体/逆編年体式」と「キャリア式」の2つの書き方がある
- 職務経歴書は分かりやすく簡潔に記し、採用担当者に魅力が伝わるように意識する
これらのポイントを抑え、職務経歴書を作成しましょう。
派遣会社をお探しの方は、「【2021年版】派遣会社おすすめランキング!選び方や登録の流れも徹底解説!」で詳細に解説していますので、ぜひそちらも参考にしてください!
サポート体制が充実した派遣会社をお探しの方は、スタッフ満足度No.1の「ウィルオブ」がおすすめです!