介護職の派遣で新しく働こうとしている、もしくは次の派遣先を探している方で「ウィルオブ」の利用を検討されている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、実際に登録した方の口コミをもとに、「ウィルオブ」のメリットと利用時の注意点について解説します。
ウィルオブを利用するかどうかを決める際の参考にして下さい。
目次
ウィルオブとは
ウィルオブは、人材派遣事業を中心に全国で展開しており、取引先企業が4,500社、登録スタッフも約55万人在籍しています。ウィルオブの強みとしては、研修制度と福利厚生制度が充実している点です。研修制度は、業界ごとに特化した研修を取り揃えており、コールセンターのトーク術やITエンジニア向けのなどもあります。
また、社会保険や有給制度なども充実しているため、安心して働くことができるでしょう。
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
本件所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿三丁目1番24号 |
設立年 | 1997年1月29日 |
求人数 | 20,000件以上 |
対応地域 | 全国展開 |
対応年代 | 20代、30代、40代、50代 |
対応職種 | 事務、コールセンター、販売、営業、介護、看護助手、医療事務、保育、軽作業 |
登録方法 | 来社登録、WEB登録、電話登録 |
公式サイト | https://willof.jp/ |
ウィルオブのメリット
ウィルオブで派遣求人を探すメリットとしては下記の6つです。
- 求人数が多い
- より良い労働環境をつくる仕組みを整備している
- 研修制度が充実している
- 働きながら無料で資格が取得できるサポートがある
- 前給制度がある
- 宿泊施設優待などの福利厚生が充実している
続いては、上記の6つについて詳しく解説します。
求人数が多い
求人数が多いということがウィルオブを選ぶメリットです。そもそも、派遣求人を選ぶ際には求人数を目安に決めることが多いです。求人数が多ければ多いほど、様々な求人の中から探すことができるため、あなたの希望にあった求人を見つけやすくなります。ウィルオブは人材派遣会社の中でも求人数が多く、20,000件の求人数を取り扱っているため、全国の求人から探すことができるでしょう。
より良い労働環境をつくる仕組みを整備している
ウィルオブは、派遣先やスタッフへの定期的なアンケートを実施しています。そして、アンケートの内容をもとに、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防などに力を注いでいます。
研修制度が充実している
研修制度が充実しているという点もウィルオブの大きなメリットです。そもそもウィルオブの研修は、全て無料で受けることができるため、あなたのキャリア形成に役立てることができます。
また、基礎的な研修だけでなく、それぞれの業種に合わせた専門的な研修も行っているため、未経験の方でも安心して働くことができるでしょう。
働きながら無料で資格が取得できるサポートがある
ウィルオブには、「WILLOFケアアカデミー」という介護の資格取得支援制度があり、国家資格である「介護福祉士」の取得を支援しています。介護現場の経験が豊富な講師が30名以上在籍しており、受講者の満足度は90%を超えています。
また、初任者研修はウィルオブで派遣スタッフとして就業すれば無料で受講することが可能です。介護福祉士に興味がある方は、挑戦してみることをおすすめします。
前給制度がある
ウィルオブでは前給制度も導入しているため、すぐにお金が必要な方にもおすすめの派遣会社です。前給制度とは、給料日前にお給料の一部を受け取ることができる制度です。ウィルオブでは、1日に5,000円を上限として月に15万円を受け取ることが可能です。
そのため、支払いの期日などの関係でお金が一時的に足りない場合などに対応することができ、お金を心配せずに働くことができます。
宿泊施設優待などの福利厚生が充実している
宿泊施設優待などの福利厚生が充実している点もウィルオブのメリットです。ウィルオブでは、社会保険や有給休暇などの福利厚生はもちろんですが、国内外のリゾート施設やレジャー施設を割引価格で利用することも可能です。そのため、仕事だけでなくプライベートも充実させることができるでしょう。
ウィルオブの注意点
ここまでウィルオブのメリットをご紹介しましたが、ウィルオブを利用する際には注意しておくべきことがあります。代表的な注意点は下記の3つです。
- 担当者の質にムラがある
- 給与が低い求人もある
- 人気な求人は埋まるのが早い
続いては、上記の3つをご紹介します。
担当者の質にムラがある
ウィルオブを利用する上で、担当者の質にムラがあるということに注意しておきましょう。ウィルオブを利用する際には、あなたの担当者をあなた自身で選ぶことはできません。そのため、担当者によっては連絡がうまくつかなかったり、親身になって相談を受けてくれない方もいます。
また、あまり良くない担当者の場合だと、あなたの希望条件に沿わない求人などを紹介される可能性もあるため注意が必要です。
給与が低い求人もある
給与が低い求人があるということも、ウィルオブを利用する際には注意しておきたい部分です。時給の高い低いなどの考え方に関しては人それぞれですが、一般的に見ても給与が低い求人も存在します。また、全く同じ業務内容や派遣先であっても、人材派遣会社によっては給与が低いこともあるため、事前に確認しておくことが大切です。
人気な求人は埋まるのが早い
ウィルオブには55万人の登録者がいるため、看護助手や施設内調理などの人気な職種の求人は早く埋まることが多いです。人気職種を希望する場合は予め担当に希望条件を伝えておき、求人がWeb上に公開される前に紹介してもらうなど、対策をした方が良いでしょう。
ウィルオブの口コミ・評判
ここまでウィルオブを利用する際のメリットや注意点などについてご紹介しました。続いては、実際にウィルオブを利用した方々の良い評判と悪い評判についてご紹介します。
良い評判
悪い評判
ウィルオブが向いている人
ここまでご紹介した中でウィルオブの利用が向いている人は、サポートの手厚さや求人数の多さを中心に考えている方です。前述したとおり、ウィルオブは全国展開をしており規模も大きいため、求人数が多く福利厚生などが充実しています。より、自分の希望にあった求人を探したい方や就労後にも安心して働きたいという方にはウィルオブがおすすめです。
ただ、体験談の中には担当者の質が悪かったりというようなコメントもあるため、はっきりとあなたの希望などを伝えることが大切です。そうすることで、あなたが働きやすい環境で働くことができるでしょう。
ウィルオブの得意な求人職種
続いては、ウィルオブの得意な求人職種についてご紹介します。全体的なメリットや注意点などの概要はご紹介しましたが、よくある質問として職種別の特徴を知りたいという方のために、職種別の仕事内容や平均時給についてご紹介します。
介護士
介護士は、高齢者の方の生活の介護などの補助的な役割が主な仕事内容となります。全国的に見ても求人数が多く、特に地方では介護士の求人数が比較的多い傾向があります。また、地方であっても時給1,000~1300円などと比較的高いです。高齢者が好きな方や地方でもある程度稼ぎたいという方におすすめです。
コールセンター
コールセンターは、様々な企業のお問い合わせ先として電話を受けるのが主な仕事内容です。そのため、比較的女性を採用することが多く、最近では在宅でのコールセンターなどの募集が増えつつあります。時給が高いのが特徴で、時給1,600円~という求人もあるため、派遣社員として稼ぎたいという方におすすめです。
事務・オフィスワーク
事務やオフィスワークは派遣先によって業務内容が異なりますが、基本的にデータ入力や受付事務などスキルを必要としない仕事内容です。そのため平均時給は1,200円ほどですが、金融事務などの場合には時給が上がることもあるため、パソコンをいじるのが好きで稼ぎたい方などにおすすめです。
保育士
保育士は、保育園などで子供のお世話などを行う職種です。ただ、それだけでなく事務作業などもあるため、適度に体を動かしながら働きたいという方におすすめです。時給は平均的で、時給1,300円程度の求人が多いため、特別稼ぎやすいということではないですが、子供が好きな方などは楽しみながら仕事ができるでしょう。
販売
販売は、店頭での販売などだけでなく営業やイベントなどの接客も含まれます。基本的に人と接する仕事のため、コミュニケーション能力が高い方なのにおすすめです。特にスキルが必要な仕事ではありませんが、地域や仕事内容によっては時給が1,700円を超えることもあるためおすすめです。
ウィルオブで仕事を始めるまでの流れ
ウィルオブで仕事を始めるまでの流れは下記の5つです。
- ウィルオブに登録する
- 希望を伝え仕事を紹介してもらう
- 施設を見学する
- 雇用契約を結ぶ
- 仕事を開始する
一般的な人材派遣会社の就労順序と大きく異なることはありません。続いては、仕事が始まるまでの流れを順を追ってご紹介します。
ウィルオブに登録する
ウィルオブを利用するためには、まず会員登録をする必要があります。会員登録はウィルオブホームページの右上に「派遣登録はこちら(無料)」という欄があるため、そちらから登録しましょう。登録には、簡単な情報を打ち込むだけなので、簡単に登録できるでしょう。
希望を伝え仕事を紹介してもらう
会員登録が完了したら、あなたの希望を伝えて仕事を紹介してもらいましょう。約5万件以上ある求人の中から、あなたの希望にあった求人を紹介してもらえるでしょう。また、直接面談をした上で希望を伝えたいという方は、各事業所へ訪問する必要があります。
施設を見学する
あなたの希望にあった求人を見つけることができたら、求人の施設を見学しましょう。実際に施設を見学してみることで、求人だけでは分からなかった部分などを見つけることができます。入社後と入社前のギャップを減らすためにも、気になる点は細かくチェックすることをおすすめします。
雇用契約を結ぶ
施設を見学し問題がなければ、雇用契約を結びます。基本的に初回は来社して書類の確認などを行いますが、2回目以降は郵送で行います。
仕事を開始する
雇用契約を結ぶことができたら、派遣先での就労が開始します。ウィルオブの場合は、入社初日に担当者も同行するため、不明点などがあればその際に質問しましょう。
ウィルオブのQ&A
ウィルオブを利用する前に気になることがある人も多くいるでしょう。利用料金や未経験者でも利用できるのかなど、障害が少ないほど利用しやすいです。それでは、ウィルオブを利用するにあたって気になることについて解説しましょう。
利用料金はかかりますか?
ウィルオブの利用には利用料金は一切かかりません。どれだけ利用しても無料なので、安心して利用できます。元々ウィルオブは広告を出しているところから紹介手数料を受け取って運営しているため、登録者が料金を支払う必要性がありません。
未経験者でも仕事を紹介してもらえますか?
ウィルオブは未経験者でも仕事を紹介してもらうことができます。未経験者であってもウィルオブが分かりやすく丁寧な対応でサポートしてくれるので、安心して高収入の求人などを探すことができるでしょう。
都心部や地方に住んでいて初めて求人を探す時など利用を考える場面は多くあるため、多くの人のニーズに答えられるのがウィルオブの特徴です。
担当者を変更してもらうことはできますか?
結論から言えば、担当者を変更することは十分に可能です。担当者にとってはしつこすぎるくらい頻繁に連絡を取ってくるケースがあるため、ウィルオブに連絡して担当者の変更を願い出ましょう。そこまでしつこくしてくるくらいであれば、すぐにでも担当者を変えてくれるので安心です。もちろん全ての人がしつこいわけではありませんが、もししつこい担当者だった場合は早急に変更しましょう。
連絡方法は電話だけですか?
ウィルオブの連絡手段は、主にメール、ライン、電話となっていますが、希望される場合は直接対面で会うこともできます。もしも直接対面を希望される場合は、全国に16ヶ所あるウィルオブのいずれかに訪れなければならないので注意しましょう。
連絡手段が豊富にあることで、有力な情報を逃さずに活動できるのがポイントです。
どうすれば退会できますか?
ウィルオブを退会するには、担当者にメールか電話で退会する旨を伝えるだけでOKです。もちろん多少なりとも引き留められる可能性がありますが、それでも退会する意思を示すことで退会することができます。
なお、メールや電話などで退会したくない人は、ウィルオブのフリーダイヤルにかけて退会する旨を伝えましょう。
まとめ
派遣社員として働くためには、複数の派遣会社を比較し、自分に合った好条件の求人を見つけることが大切です。
もし、まだどの派遣会社に登録するか迷われているのであれば、求人数が多くサポート体制や福利厚生が充実している「ウィルオブ」には登録しておきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。