介護の派遣会社を探している方で「どこの派遣会社に登録するのがおすすめなのか?」「今の派遣会社よりもいいところは無いのか?」と、お悩みの方も多いのではないでしょうか?
この記事では、おすすめの派遣会社や派遣会社の選び方から派遣会社の活用方法などを紹介します。
この記事を読めば派遣会社選びに迷わなくなるはずです。ぜひ最後までお読みください!
おすすめの介護派遣会社8選
ここでは、派遣社員として介護の仕事を始めたい方におすすめの派遣会社を8つご紹介します。派遣会社ごとの特徴を押さえて、あなたに合う派遣会社に複数登録してみましょう。
ウィルオブ

企業概要
ウィルオブは、株式会社ウィルオブ・ワークが運営する大手人材派遣サービスです。
株式会社ウィルオブ・ワークは、東証一部上場企業であるウィルグループの子会社で、大手の派遣会社です。
ケア・サポートが充実している点が大きな魅力で、はじめて介護職を希望する方も安心して仕事をスタートできます。
得意な求人条件
介護職以外の求人にも幅広く対応していますが、介護・保育など専門職種の求人は特に充実しています。
大手の人材派遣会社が運営しているため、優良企業の求人が多いのも特徴です。
サポート体制
派遣先にはウィルオブの社員が常駐しており、充実したサポートを受けることができます。
悩みや困ったことが発生したらいつでも質問できるため、安心して働くことが可能です。
また、派遣先の準備研修を無料で受けることができるため、就業前から不安を解消することができます。
スキルアップ体制、福利厚生
社会保険や有給休暇、優待施設の利用、研修まで、あらゆる福利厚生が整っている点も魅力の一つです。
職種ごとの研修も用意されているため、これから介護職にチャレンジしたい方にもおすすめです。
きらケア介護派遣

企業概要
きらケア介護派遣は、レバレジーズメディカルケア株式会社が運営している介護求人の人材サービスです。
運用元であるレバレジーズ株式会社は、人材派遣サービスを運営しています。
得意な求人条件
派遣社員だけでなく正社員の求人も用意されています。
派遣社員か正社員、どちらで就業すべきか悩みがある方におすすめのサービスです。
また、高時給案件も多いため、パートよりも高い時給で働きたい方におすすめです。
サポート体制
担当者が事前に面談練習を行ってくれるため、安心して面談に臨むことができます。また、現場の情報をリアルに伝えてくれるため、就業開始後に感じるギャップを抑え、納得感を持って働くことができます。
スキルアップ体制、福利厚生
資格取得支援制度のある求人を選ぶことで、仕事をしながら資格取得に向けた勉強ができます。
スタッフサービス・メディカル

企業概要
スタッフサービス・メディカルは、1981年創業の大手人材派遣会社である株式会社スタッフサービスが運営する介護派遣サービスです。
求人数は派遣会社の中でもトップクラスで、条件に合う仕事が探しやすいのが特徴です。
得意な求人条件
未経験・無資格の方や中高年の方でも応募できる求人を保有しているため、介護の仕事をこれから始めたい方にもおすすめの派遣会社です。
サポート体制
幅広い年齢層の方の就業実績があるため、どんな悩みも相談しやすいのが特徴です。「応募しても受からない気がする」と感じている方も、就労するまでしっかりと担当者からの求人紹介が受けられます。
スキルアップ体制、福利厚生
スキルアップ研修やサポートを行っているため、未経験の方でも安心して介護派遣の仕事をスタートできます。
かいご畑

企業概要
かいご畑は、株式会社ニッソーネットが運営している介護求人の専門サイトです。
得意な求人条件
未経験者・経験者を問わず、介護に関わる求人を探す方に向けた幅広い求人が用意されています。
サポート体制
介護資格を持ったコーディネーターがフォローしてくれるため、介護職の実情を知ることができます。
スキルアップ体制、福利厚生
かいご畑では「キャリアアップ応援制度」と呼ばれる介護資格取得のための制度が用意されています。
介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士受験対策講座を全て無料で受けることが可能です。
ツクイスタッフ

企業概要
ツクイスタッフは、株式会社ツクイのグループ会社である株式会社ツクイスタッフが運営している介護・医療職を専門とした就労支援サービスです。
得意な求人条件
30年以上に渡り介護サービスを提供してきた株式会社ツクイのノウハウを生かし、幅広い層の方に向けた求人を紹介してくれます。
地域密着の情報にも強いため、地方での求人を見つけやすいのもポイントです。
サポート体制
求人紹介の担当スタッフの中には、介護資格を所有している人や、実際に介護の現場を経験してきた人が多く在籍しています。そのため、現場の悩みに寄り添ったサポートを受けることができます。
スキルアップ体制、福利厚生
就業決定までの全てのサポートを無料で受けることが可能です。履歴書の作成や面談のフォロー、施設見学なども全てスタッフに相談しながら進められるため、安心して選考に挑むことができます。
スマイルサポート介護

企業概要
スマイルサポート介護は、HITOWAキャリアサポート株式会社が運営している介護職向けの求人サイトです。
介護求人だけでなく、保育・看護職の派遣サービスやベビーシッターサービスも運営しています。
得意な求人条件
業界最大級の求人数を保有しているため、自分に合った求人を見つけやすいのが特徴です。
非公開求人も多く保有しているので、他のサービスと併用しながら求人を探してみましょう。
サポート体制
人材コンサルタントが担当者としてサポートしてくれます。
就業がスタートするまで、全てのサービスを無料で利用することが可能です。
スキルアップ体制、福利厚生
前給制度(週払い)が用意されており、給料日前に給料を受け取ることができます。
カイゴジョブ

企業概要
カイゴジョブは、株式会社エス・エム・エスが運営している介護・福祉業界専門の求人サイトです。
得意な求人条件
さまざまな職種や雇用形態の求人が用意されているため、自分の生活に合った働き方を選べます。どのような形態で就労するか悩んでいる方や、派遣以外の求人とも比較したい方におすすめのサービスです。
MC-介護のお仕事

企業概要
「MC-介護のお仕事」は、株式会社メディカル・コンシェルジュが運営している介護求人サイトです。
求人情報の紹介だけでなく、人材紹介・人材派遣の相談にも対応してくれます。
得意な求人条件
派遣社員としての求人だけでなく、単発や非常勤など全ての雇用形態求人を紹介してくれます。そのため、派遣以外の求人と比較しながら、自分に合った働き方を探すことが可能です。
サポート体制
介護職専任のキャリアコンサルタントに相談ができるため、具体的な業務に関する悩みが解決しやすい環境が整っています。
スキルアップ体制、福利厚生
加入条件を満たす方は社会保険に加入することができます。また、一部の例外を除いて、基本的に交通費が全額支給される点も高評価ポイントです。
介護の派遣会社は大手を選ぶべき3つの理由
介護の仕事を派遣会社で探す際は、大手の派遣会社を選ぶのがおすすめです。なぜ大手の派遣会社を選ぶべきなのか、ここでは3つの理由をご紹介します。
大手ほど介護業界に強い
大手派遣会社には、業界の知識が豊富で優秀な営業担当者が多くいます。会社の教育も広く行き届いているため、優秀な担当者についてもらうことができ、安心して仕事を見つけることができます。また、社員数も大手会社の方が多いため、派遣社員一人一人に丁寧な対応ができる余裕があります。
実際に派遣先での仕事が始まってからも、トラブルが起きた時には柔軟に対応してくれます。仕事紹介だけでなく、仕事が始まってからも派遣会社の力を借りることが可能です。
取引先に優良企業が多い
大手の派遣会社は、優良企業との取引が多いため、抱えている求人にも優良企業のものが多く含まれています。介護施設は、経営する企業や施設ごとに設備投資の違いが大きく、働きやすさも異なります。そのため、優良企業の求人に出会えると介護職員としての仕事がしやすくなるのです。
福利厚生が整っている企業や、働きやすい環境がある企業の求人を求める方は、大手の派遣会社から求人紹介を受けるのがおすすめです。
求人数が多い
大手の派遣会社は、中小企業に比べて多くの求人数を保有しています。営業を担当している社員数が多いため、介護施設への営業数の時点で中小企業を上回るのです。それが結果的に求人数を増やすことに繋がります。
求人数が多い大手の派遣会社だからこそ、紹介してくれる案件の幅が広がります。そのため、自分が求めている条件により近い求人に出会うことが可能です。
介護派遣で働くメリット・デメリット
派遣社員として介護の仕事をするにあたって、そのメリットとデメリットを両方知っておくことが大切です。介護派遣の働き方が自分に合っているのか、実態を把握した上で理想的な働き方を実現しましょう。
メリット
高時給で働ける
介護業界で派遣社員として働くと、高い時給を得ることができます。介護業界は常時人手不足が続いており、介護派遣の職員を求めています。そのため、高時給待遇を受けることが可能となります。
ポイントとなるのが、正社員よりも派遣社員の方が高時給である場合が多いことです。正社員には「みなし残業制度」が導入されている会社が多く、どれだけ残業が増えても給料は増えません。介護派遣では1,000~1,500円での募集が多いため、時給分の給料をしっかりと受け取ることができます。
未経験・無資格の方も派遣社員として介護職を始めることで、正社員になるよりも高い給料が得られます。介護資格を持っている方は、無資格者よりもさらに高時給での待遇を受けることができます。
残業ナシもしくは残業代がきちんと支払われる
派遣社員として介護職に就けば、残業代が発生しない残業を強いられることがありません。そもそも、派遣社員は残業をすることがほとんどないため、終業後の予定が立てやすく、家庭の事情とも調整がしやすいです。
正社員の場合、突発的にイベントの企画や準備が発生し、その対応に追われることになります。加えて通常業務や日々の記録をつける仕事もあるため、残業せざるを得ない日が生じるのです。その上、みなし残業制度を導入している企業では、みなし分以上の残業代が支払われません。
一方で、派遣社員は原則として時給制なので、残業しても残業代が必ず支給されます。たとえ残業が発生しても、その分の給料をしっかりと受け取ることが可能です。
希望に合う介護施設を派遣会社が探してくれる
派遣社員として介護職員になれば、希望に合う介護施設を自分の力だけで探す必要がなくなります。あなたの条件に合う介護施設を派遣会社が探してくれるため、理想の職場を見つけやすくなるのです。
正社員の場合、働く上での条件面は企業と自分で直接交渉します。雇われている立場上、強く主張できずに我慢することも発生しやすくなるでしょう。
しかし、派遣社員であれば派遣先と自分の間に派遣会社が入ってくれるため、派遣先の介護施設と直接交渉する必要はありません。
派遣社員は、派遣会社に自分の希望条件を伝えるだけで良いのです。
また、労働条件の交渉も派遣社員に代わって派遣会社が対応してくれます。条件面の交渉や会社とのやりとりで消耗することがなくなり、業務に集中できます。
無資格・未経験でもはじめられる
介護派遣の仕事は、無資格・未経験の方でもスタートできます。派遣社員の求人の中には、介護職員としての仕事が未経験の方でも受け入れてくれる介護施設を紹介してもらえます。また、実際に介護派遣で働きながら、介護の資格取得をサポートしてくれる派遣会社もあります。
これから介護職を始めたい方や、資格は持っていないけれど介護職にチャレンジしたいと思っている方には、派遣社員として介護職員のキャリアをスタートするのがおすすめです。
時間や期間を決めて働ける
派遣社員として介護職に就くと、正社員に比べて勤務時間を調整しやすくなります。契約時に「1日6時間」や「夜勤専従」など勤務時間を事前に取り決め、それ以上の残業は発生しづらいです。
高時給の派遣社員を残業させるより、正社員に残業してもらう方が残業代も安く済ませることができるため、派遣社員だと長時間の残業を求められることもありません。
契約時に就労期間も決めるため、「いつまでここで働くのか」を明確にできます。介護派遣で働くことで、プライベートや家庭の予定を優先しやすくなります。
さまざまな施設や事業所で実務経験を積むことができる
介護派遣の仕事は、1施設での契約は基本的に3ヶ月間です。求人によって違いはあるものの、短期間の契約になるためさまざまな施設での実務が経験できます。
介護業界には、有料老人ホームやデイサービス、訪問介護事業所など、違った形態の施設が多くあります。施設ごとの形態を短期間で見ることで、自分に合った働き方を判断しやすくなります。
自分に向いている仕事を見つけるためには、いきなり正社員になるよりも派遣社員としての経験を積むのがおすすめです。
デメリット
昇給・ボーナスが期待できない
派遣社員として介護職に就くと、派遣会社からの昇給やボーナスは期待できません。昇給・ボーナスがある派遣会社は多くありません。
ただ、介護業界は正社員として働いてもボーナスが支給されないことが多いです。資格を取らないと、大きな昇給も期待できません。
介護派遣の仕事を始める際には、昇給・ボーナスがある派遣会社かどうか予め確認するのがおすすめです。あるいは、高時給の求人を見つけ、短期間で高収入の稼ぎを得ることを目指しましょう。
ひとつの職場で働き続けることは難しい可能性が高い
派遣社員としての仕事には、契約期間が設けられます。たとえ自分に合う良い職場と出会えたとしても、契約期間満了に伴ってその派遣先での仕事は終了となります
。契約は更新される可能性もありますが、更新されなければ新しい職場を探すことになります。
長期間同じ施設で働きつづけたいと思っている方は、派遣契約終了後に正社員や契約社員になることを前提として一定期間の派遣就業を行う「紹介予定派遣」を利用するのが良いでしょう。派遣会社には事前に正社員になりたい希望を伝え、希望が叶う求人の紹介を依頼することが大切です。
責任ある仕事を任せてもらえないこともある
派遣社員は契約内容に沿って業務を担当するため、正社員と比較すると任せてもらえる仕事の幅が狭くなることがあります。ただ、有資格者であれば携われる業務の幅も広がるため、実務経験を積みながら資格取得を目指すのも一つの手段です。
施設・事業所内で風当たりが強いことがある
派遣社員として介護施設や事業所で働く際には、場所によっては施設内のスタッフから冷たい目で見られることがあります。特に、派遣での人材採用に馴染みが薄い施設や事業所では、派遣社員に対する風当たりが強くなりやすいです。
実際に就労を始めてから施設・事業所内での風当たりが強いと感じることがあれば、派遣元の担当者に早めに相談しましょう。
また、派遣社員は他の契約で雇われているスタッフに比べて時給が高い傾向にあるので、派遣先で給料に関する話題を持ち出すことが控えるのが良いでしょう。
「不安定」というイメージがある
派遣社員は、正社員に比べて不安定なイメージがあります。しかし、実際には派遣社員だからといって不安定なわけではありません。
たとえ正社員であっても現場の要求が強く、業務や出勤が精神的・身体的に負担を与えつづければ、長期に渡って勤務を続けることは難しいです。
そもそも仕事を続けられないことには、正社員が受けられる福利厚生なども受けられません。
また、派遣社員だとローンを組むことができないと思われる方も多いです。しかし、一定以上の収入があれば派遣社員でも住宅や自動車のローンを組むことは可能です。
派遣での働き方に不安を感じる方は、大手の派遣会社を利用して求人紹介を受けましょう。大手の派遣会社が抱えている求人は優良企業のものが多いため、中小の派遣会社が保有する求人よりも安定している場合が多いです。
介護の派遣に関するよくあるQ&A
派遣社員として介護職に就きたい方が疑問に感じやすいポイントを、Q&A形式でお答えします。少しでも不安に感じる点は事前に解消し、あなたにとってより良い条件で派遣社員として働きましょう。
未経験・無資格から派遣のお仕事はできますか?
介護業界では、未経験・無資格の方でも挑戦できる派遣の求人は多く用意されています。介護業界は常に人手不足のため、未経験の方でも仕事が見つかりやすい状態です。
派遣会社によって、未経験・無資格の方向けの研修や資格取得の支援サービスを無料で提供してくれる場合もあります。未経験・無資格から介護派遣で仕事を始めたい方は、手厚いサポートが受けられる派遣会社を選ぶのがおすすめです。
働く施設や法人が自分に合っているか心配です
派遣先の施設や法人に対する不安がある方は、遠慮せず派遣会社に質問しましょう。派遣会社は、派遣先の施設・事業所の情報を詳細まで把握しています。疑問や不安が生じた時点で、詳細を知っている派遣会社に相談することが大切です。
また、派遣先で実際の就労が始まる前に職場見学を行うこともできます。自分の目で実際に見て、自己判断もできるため、心配は必要ありません。
履歴書・職務経歴書はどのように書けばいい?
履歴書や職務経歴書を書く際には、以下のポイントに注意しましょう。
介護職以外の職歴・学歴も記載する
履歴書・職務経歴書に記載するのは、介護に関わる仕事の経験だけではありません。これまでに経験した仕事について詳しく、正確に記載することが求められます。
資格は正式名称を記載する
所有している資格の名称は、正確に記載しましょう。
たとえば、「ホームヘルパー2級」の資格は2013年の規則改正により「介護職員初任者研修」と名称が変更されました。介護の資格は名称が変わることも多く、誤った資格名で記載をすれば良い印象は与えません。記入前に改めて確認しましょう。
職務経歴書に記載する内容
職務経歴書には、以下の内容について記載しましょう。
・利用者が何人いる施設での勤務を経験したか
・どのようなフロアで(認知症専門など)勤務していたか
・どのような仕事を任されていたか
職場の人間関係であったエピソードを記載する
履歴書・職務経歴書には、実際に職場で経験したエピソードも記載しましょう。
それらの経験を経て、あなたはどのように職場での信頼関係を得たのか。発生した問題に対してどのような対策を行い、解決に導いたのか。
あなたのアピールポイントが具体的に伝わるように、実際のエピソードに基づいて記入するのがおすすめです。
正社員になれるチャンスはありますか?
派遣社員として働いた後、正社員になりたい希望がある方は、「紹介予定派遣」という制度を活用しましょう。紹介予定派遣とは、派遣契約終了後に正社員や契約社員になることを前提として一定期間の派遣就業を行う制度です。
最長6ヶ月間、派遣社員として働いた後、派遣先の施設・事業所との合意が得られると、正社員として就職することができます。正社員として就職したい思いがある方は、予め派遣会社にその希望を伝えて、紹介予定派遣の求人を紹介してもらいましょう。
まとめ
いかがでしたか?介護派遣会社にはそれぞれの特徴があるため、いくつかのサービスを複数登録し、併用しながらあなたに合う求人を見つけるのがおすすめです。利用していく中で自分の希望条件もよりはっきりと見えてきます。
不安に感じることなく、まずは今回ご紹介した派遣サービスに登録し、介護派遣社員になるための一歩を進めましょう。